しあわせの理由

 きのう、1年生向けの授業でネタにしようかと思って持っていったが、結局つかわなかった表題作を、きょう電車のなかで読んだ。自分とは何かという問いを脳科学的な決定論と自由意志への信憑との葛藤から――さらにその深奥にあるのは個と進化との相克である――考える、とまとめれば身もフタもないが、このまさしくグレッグ・イーガンなモチーフを、最も哀切に描いた短編だろう。
 それにしても、以前に読んだときは、自己がしょせんは進化の産物であることを受け入れる主人公の〈決意〉をきわめて肯定的なものと感じたが、今度改めて読み返したら、哀しみのほうがずっと重く胸に迫ってきた。かつて黄金時代のSFは、アイデアの斬新さが勝負であるがゆえに「決して二度読んではいけない」などと言われたが、遅くともエリスンティプトリー以降の成熟したSFにはあてはまらない。イーガンにしても、ウェルズやハミルトンのような古典のような意味で「史上初」のアイデアがあるわけじゃない(とはいえ、「量子サッカー」の目眩く描写はかつてどこにもなかったものだと思うけれど)。むしろドラマと一体化したその思考実験の展開の突きつめ方にこそ面白みがあるので、すぐれた哲学書や評論と同じように、何度も読む度に新鮮な驚きがあるはずなのだ。

しあわせの理由 (ハヤカワ文庫SF)しあわせの理由 (ハヤカワ文庫SF)
Greg Egan 山岸 真

早川書房 2003-07
売り上げランキング : 139932

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 とはいえ、実はこれまでぼくは同じ本を2回以上読むことはあまりなかった。『資本論』だって大学2年のときに一応読んだっきりでいままで来てしまったし、『言葉と物』は2回通読したけどそれはたまたま読書会があったから。『道徳の系譜』も『プロ倫』も『アンチ・オイディプス』も『理由と人格』も、部分的に見直したのを除けば、ほぼ1回しか読まず、そのうろおぼえを頼りにあれこれ考えてきたのだった。しかし、最近やっとわかったのは、それじゃいかん!ということ。そして、それはもったいなさすぎる!ということ。大学院の授業で扱うためにデュルケームウェーバーマルクスをそれぞれ数年以上ぶりに再読したら、昔よりはるかによくわかって面白い、という経験をしたのである。とはいえ、1回目から間をおかずに再読しても、効果は薄いようだ。『人間の条件』も数年前に授業で扱ったので2回以上は読んでいたが、その本当意義がわかってきたのは昨年『〈個〉からはじまる生命論』を書きながら一部を読み直しているときだったもの。若いときに、わけもわからずがむしゃらに読んだ名著を、数年以上たってから落ち着いて読み直すのがいいみたいだ。
 こんなことはもしかしたら常識もいいところで、今頃こんなことに気づくのは遅すぎるのかもしれないが、まあ仕方がない、これからはすぐれた本を繰り返し読むことにしたい。そして若い学生諸君には、どんなにわからない本も石に齧り付くつもりでとにかく読んでおくことを勧めたい。それにしても、とっくに折り返し地点も過ぎたというのに、ますます長い寿命がほしくなるなあ。
 
〈個〉からはじめる生命論 (NHKブックス 1094)〈個〉からはじめる生命論 (NHKブックス 1094)
加藤 秀一

日本放送出版協会 2007-09
売り上げランキング : 46541

Amazonで詳しく見る
by G-Tools