2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ぐちと本の紹介

忙しい……。年明けに出さねばならない仕事が3つある。風邪も引いてしまった。いつも通り「ドリスタン」を半袋、お湯に溶いて飲む。 先週は、イギリスの医療社会学者サラ・フランクリンの着床前診断に関する新著(Sarah Franklin and Calia Roberts. Born and …

伊東四朗の夢

僕が夜見る夢はほとんどが怖い夢で、真っ暗なアパートの部屋で死体と一緒に寝起きしているといったものばかりだった。あるいは誰かに追いかけられて、デパートの地下食品売り場を延々逃げ続けるとか。学生時代に一時期「夢日記」をつけたこともあるが、そん…

立ち向かわなくていい

12月20日(水) 次の部屋探しから帰ってきて、ちょっと疲れた気持ちでラップトップを立ち上げ、たまたま松井秀喜が『朝日新聞』(12月6日)に書いたメッセージを読んだ。一行目が目に入ってきた瞬間、涙が出てきた。「君は、無理して立ち向かわなくていいん…

素晴らしい世界、ソラニン

ジャマイカ系の黒人の女の子に、「日本の若者たちは希望を失っていて、引きこもりとかニートとかが深刻な問題になっている」と話したら、ほとんどポカンと口を開けていた。世界一裕福なはずの人々がなぜそんなことになるのか、まったくわからないという。僕…

ベートーベン交響曲第七番

『のだめ・カンタービレ』のTVドラマ版(上野樹里が観たい……)の主題曲はベートーベンの交響曲第七番だそうですね。あれはベートーベンの交響曲のなかでは最もとっつきやすくで、三番や九番に次いでダイナミックで、しかし格調も決して低くはない曲だから、…

海辺の家・追記

そうそう、以前にこの日記で推奨した映画『海辺の家』のこと。確かにいい映画でホロリとさせられるんだけど、一つだけ大きな瑕疵はあからさまなホモフォビアが仕込まれているってこと。ちゃんとストーリー展開のなかでは効いてくる設定ではあるのだが、登場…

クロノアイズ

「読書日記」なのに、あんまり本のことを書いていないのは、NYに来てから昼間読んでいるのは生殖医療や遺伝医療、遺伝子工学と社会といった分野の(しかも英語の)論文ばかりだから。この日記は基本的に大学生向けに書いている(つもり)ので、そんなのを逐…

男性学

一昨日の晩はアメリカにおける「男性学」の先駆者の一人として知られる社会学者Michael S. Kimmel氏の講演を聴いた。NYUの「The Center for the Study of Gender and Sexualityの主催で、"What has happened to..." という講演シリーズの2回目(1回目のテー…

加齢効果?

松岡正剛の『遊学』(?・?)はとてつもなく面白い本だった。ありとあらゆる「ジャンル」の書物を思いもかけなかった地点から切り開いていく光景に目眩がするほどで、ほぼすべての項目が僕の思考を距離なしに活性化してくれた。一気に読めて(読むしかない)…